スノーカントリートレイル全体概要
|
スノーカントリートレイル(以下SCT)は、雪国観光圏3県7市町村をつなぐ全長約307kmのロングトレイルです。古い街道や峠道などの古道、山岳の縦走路など変化に富んだコースになっています。
またSCTは、郷から郷へ、温泉地を巡るようにルートが設定されていますので、温泉で身体を休めてからまた次の温泉地まで、という“歩く旅”も楽しめます。さらにコース周辺には、社寺仏閣や棚田、果ては現代アートまで見所もたくさん!
全周踏破を目指す“スルーハイク”や“セクションハイク”はロングトレイルの醍醐味ですが、しかし温泉や歴史、グルメなどテーマに合わせてエリアをチョイスして歩くというのも、このSCTの楽しみ方のひとつです。
このウェブサイトでは、SCT道標記号A~Nの14区間ごとに道の状況や見所などをご案内しています。ハイクをする際の参考にして下さい。
トレイルは地図無しで歩くことは出来ません、こちらのページより詳細な地図をダウンロードしていただき、必ず地図とコンパスをセットで携行して下さい。
詳細な地図ではSCTコースを「山のグレーディング」を基準とし、難易度別に色分け表記してあります。また9cmサイズのSCTコース道標が設置してある場所も表記してあります。
またSCTは、郷から郷へ、温泉地を巡るようにルートが設定されていますので、温泉で身体を休めてからまた次の温泉地まで、という“歩く旅”も楽しめます。さらにコース周辺には、社寺仏閣や棚田、果ては現代アートまで見所もたくさん!
全周踏破を目指す“スルーハイク”や“セクションハイク”はロングトレイルの醍醐味ですが、しかし温泉や歴史、グルメなどテーマに合わせてエリアをチョイスして歩くというのも、このSCTの楽しみ方のひとつです。
このウェブサイトでは、SCT道標記号A~Nの14区間ごとに道の状況や見所などをご案内しています。ハイクをする際の参考にして下さい。
トレイルは地図無しで歩くことは出来ません、こちらのページより詳細な地図をダウンロードしていただき、必ず地図とコンパスをセットで携行して下さい。
詳細な地図ではSCTコースを「山のグレーディング」を基準とし、難易度別に色分け表記してあります。また9cmサイズのSCTコース道標が設置してある場所も表記してあります。
|
||
SCT詳細地図サンプル
|
コースレベル
詳細な地図上にはコースを難易度別に色分けして表記してあります。
ご自身のレベルにあったハイクを心がけて下さい。
P:アスファルト又は砂利舗装
A:概ね整備済みで転んでも転落滑落の可能性は低い
B:急な登下降、道の分かりにくい場所、転ぶと転落滑落の恐れのある場所がある
C:ハシゴ・くさり場、雪渓・渡渉、ミスによる転落滑落、案内標識が少ない箇所がある
※体力度・難易度は山のグレーディングを基準とし、モデルコースはP・Aのみを初心者向け、B・Cを含むコースを中級者向けとしています。
ご自身のレベルにあったハイクを心がけて下さい。
P:アスファルト又は砂利舗装
A:概ね整備済みで転んでも転落滑落の可能性は低い
B:急な登下降、道の分かりにくい場所、転ぶと転落滑落の恐れのある場所がある
C:ハシゴ・くさり場、雪渓・渡渉、ミスによる転落滑落、案内標識が少ない箇所がある
※体力度・難易度は山のグレーディングを基準とし、モデルコースはP・Aのみを初心者向け、B・Cを含むコースを中級者向けとしています。
|
||
SCTコースレベル色分け
|
SCTコース道標
コース上に9cmサイズの道標が設置してあります。
設置場所は詳細な地図をご確認ください。
歩く際は必ず詳細な地図とコンパス携行し、道迷いにお気を付けください。
設置場所は詳細な地図をご確認ください。
歩く際は必ず詳細な地図とコンパス携行し、道迷いにお気を付けください。
|
||
SCTコース道標サンプル
|
SCTコース利用について
スノーシュートレッキングなど冬の楽しみ方の提案がある区間を除き、原則として無雪期のみとなります。
コース状況については各市町村にお問い合わせください。
コース状況については各市町村にお問い合わせください。