※昨年度まで行っていた内容のハイカーサポートキャンペーン及びスルーハイクキャンペーンは2025年は開催しないこととなりました。引き続きコースについての情報は更新していきますので2025年もぜひスノーカントリートレイルをハイクしてください!
SCTでロングトレイルにチャレンジしてみよう!

スルーハイクとは、スノーカントリートレイル(以下SCT)を一周する事です。どこからスタートし、ゴールしても、期間内にSCTを1周すれば構いません。
1.スルーハイカー ・・・一度にSCTを全周した者
2.セクションハイカー・・・何度かに分けてSCTを一周した者
3.SCTハイカー・・・SCTをハイクした者
上記の1・2を達成した者に全線踏破証を発行いたします。
スルーハイク期間
2025年6月1日〜11月30日
スルーハイク・セクションハイク認定方法
SCTスルーハイカー・セクションハイカーの認定希望者は、指定SCT道標の記録写真を撮影し、後日踏破記録と併せて認定申請書を(一社)雪国観光圏事務局宛にメール(写真データはストレージサービスで)にて提出してください。※メールでの提出が難しい方はCD-Rにデータを保存し、郵送で提出してください。

事務局で確認の上、認定となりましたら全線踏破証と景品をお送りし、SCTのホームページにてご紹介させていただきます。
〒949-6101
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2431-1
一般社団法人雪国観光圏
スノーカントリートレイル実行委員会事務局宛て
Tel: 025-785-5222
MAIL: info@snow-country.jp
撮影ポイント指定SCT道標
スルーハイク・セクションハイク認定撮影場所は下記の23ヶ所となります。
指定SCT道標の記録写真を撮影してください。
・みなかみ町 A106(一ノ倉沢支柱)
・湯沢町 A202(蓬ヒュッテ前)
・南魚沼市 B201(巻機山展望台)
・南魚沼市 C102(坂戸山山頂)
・南魚沼市 C115(長森・長森山山頂)
・南魚沼市 C124(坊谷山山頂)
・魚沼市 D110(板木城跡)
・魚沼市 E103(ユピオ前)
・魚沼市 F103(小倉山山頂)
・魚沼市 F108(駒ヶ岳山頂)
・魚沼市 F111(明神峠)
・魚沼市 G104(藤権現)
・南魚沼市 H109(後山方面 分岐)
・十日町市H208(山道と市道新座美女木線の交差点)
・十日町市 I113(古道松之山街道)
・十日町市 J110(雁ガ峰峠)
・津南町 K102(あずき坂上)※2023年の津南町 K102(トレッキングコース入口)から変更
・栄村 L110(9合目)
・湯沢町 L201(山頂標識柱)※道標が高い位置に設置してあるので、山頂標識柱を入れて撮影してください。
・湯沢町 L212(赤湯温泉5合目)
・湯沢町 M108(松手山)
・みなかみ町 M201(平標山頂)
・みなかみ町 M210(大般若塚)
・N区間は道標がないので、SCT25000map_no.26を参照し、湯原橋で利根川を入れて撮影してください。

注意事項
・決して無理せず、ご自身のレベルにあったハイクを心がけて下さい。
・スルーハイク期間は2025年6月1日~11月30日です。期間外にハイクをされた踏破記録では認定いたしません。
・トレイルは災害等の状況によって変わる可能性があります。情報は随時HPにてアップされますので、常に最新の情報をご確認の上、ご参加ください。
・SCTスルーハイクする際には必ず詳細な地図とコンパスを携行してください。地図はこちらのページでダウンロードできます。
*お送りいただいたお写真はSCTのホームページに掲載させていただくことがございますので予めご了承ください。
*踏破者のお名前(またはイニシャル)と写真(任意)をSCTのホームページに掲載させていただきます。ご本人の顔写真を掲載させていただける場合は踏破認定ポイントのお写真と一緒に顔写真をCD-Rにて送付ください。
スルーハイクについてのお問合せ
〒949-6101
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2431-1
一般社団法人雪国観光圏 スノーカントリートレイル実行委員会事務局
Tel: 025-785-5222
MAIL:info@snow-country.jp
ダウンロード
SCT2025スルーハイク・セクションハイク認定申請フォーム
2026年1月31日までに記録写真を添えてご提出ください。