スノーカントリートレイルのコース状況について【2025年7月6日現在】

2025年6月末、各地域の担当者がコース状況について確認しております。まだ場所によっては残雪もある時期ですので確認が出来ていない箇所もございます。ハイクする際にはこちらでの案内以外でも情報を入手して、慎重に行動して頂きますようお願い申し上げます。

SCTのコース内でも苗場山や越後駒ケ岳など標高の高い山や一部陽の当たりにくい沢沿いなどの登山道上には、7月に入ってもまだ雪が残っております。また豪雪の影響によって、登山道には道崩れや倒木等がある場合があります。

雪が残る場所では、踏み抜き、滑落、悪天候時の道迷いなどに十分注意してください。
残雪は固く締まっていますので、雪の上を歩く際には軽アイゼンやチェーンスパイクなどの装着が必要となります。入山する際は万全の準備をして、ご自身のレベルに合った活動をお願いいたします。

7月に入り残雪は少なくなって来ましたが、トレイルの状況は日々変化していますのでなるべく「YAMAP」なども利用し、最新の現地情報を集めて行動するようにしてください。

もし、コース状況について追加の情報がございましたらFacebookページもしくはinstagramページからDMでコメントと写真をご提供頂けると大変助かりますのでご連絡ください。

<SCTのコース状況について>

【みなかみ町】
登山指導センターから一ノ倉沢出会いまでの国道291号線は雪崩の危険性があり開通が延期になっていましたが、例年より3週間遅れで冬期閉鎖解除となり、6月6日から通行可能となりました。
[2025年6月6日現在]

『三国峠群馬側について』
コース状況確認中[2025年6月14日現在]

『SCT MAP No.23』内のみなかみ町猿ヶ京温泉~吹路集落区間は、赤丸付近が大量の倒木により道が塞がれてしまっている状況のため通行止めとなっております。
現在、猿ヶ京温泉側には通行止めの看板が設置されていますが、吹路集落側には通行止めの案内が設置がされて無いようです。危険ですので間違って進入しないようにご注意ください。
状況が改善されましたらお知らせいたします。
[2025年6月29日現在]

『蓬峠(みなかみ町側)について』
コース状況確認中。白樺避難小屋は引き戸が腐食して外れてしまう状態です。
[2025年7月6日現在]

【津南町】
「津南町 K101(石坂お堂脇入口)」の地点から石坂に降りる急坂の区間が倒木や草刈りの整備不良で道迷い及び転落の可能性があるとの情報をハイカーから頂きました。危険ですので現地の確認が済むまで通行をお控えください。
[2025年6月10日現在]

「津南町 K101(石坂お堂脇入口)」~結東集落付近の『中津川左岸トレッキングコース』は、地元関係者が大雪の影響によるトレイルの修繕を7月末までを目途に行っているそうです。ご注意ください。
[2025年7月2日現在]

『雁ヶ峰について』
登山道に残雪あり。倒木多い。[2025年5月27日現在]

【栄村】
『苗場山小赤沢コースについて』
苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)は6月1日から営業しています。お問合せ先:苗場山観光株式会社 080-7183-4024(9:00~17:00 ※不定休)

登山道に所々残雪ありますが道迷いはほぼ心配ない程度です。5合目付近より8合目までトラバース中に雪渓が何箇所かあります。心配な方はチェーンスパイクお持ち下さい。間違えて沢を登り降りしないようにご注意下さい。
[2025年6月19日現在]

【湯沢町】
『蓬峠(蓬新道)について』
蓬ヒュッテは営業中です。
登山道は、通行できます。川の近くや渡渉点を通る際は増水に十分に注意してください。
土樽駅から蓬ヒュッテまでの蓬新道は崩落個所が多く道が分かりづらくなっています。ピンクのリボンテープが目印になっていますので確認しながら進んで下さい。

蓬峠から土樽側にある蓬ヒュッテ近くの水場は、大雪の影響により土砂崩れで配管が埋没した為、利用できません。
[2025年7月6日現在]

『平標山について』
平標山ノ家は営業中です。お問合せ先:平標山ノ家 090-7832-0316(8:30~15:30)

平標登山口駐車場(有料)とトイレは利用できます。
登山道は通行できます。
[2025年7月6日現在]

『赤湯温泉について』
赤湯温泉山口館は営業中です。お問合せ先:赤湯温泉山口館 025-772-4125

苗場スキー場から小日橋までの道路(町道赤湯線)は通行できます。
工事車両通行の為、小日橋の駐車場について一部制限あります。

小日向橋から林道終点までの間、豪雪の影響で落石が非常に多くなっております。通行の際はヘルメットの着用推奨です。
小日橋から赤湯温泉山口館までの登山道は通行できます。ただし、昨年度の豪雪により一部登山道が崩れており、足場がわるくなっていますのでご注意ください。なお、赤湯温泉山口館手前の急坂は岩が露出し大変歩きにくくなっていますので、特に下りの際は十分注意してください。
[2025年7月4日現在]

昌次新道の苗場山頂台地直下の雪は無くなりました。赤湯温泉~苗場山頂は通行可能です。
[2025年6月30日現在]

『苗場山祓川ルートについて』
祓川登山口駐車場までの道路(町道苗場線)は6月12日より通行可能となりました。
祓川登山口駐車場(有料)とトイレは利用できます。

倒木と笹被りの処理作業が終わり、登山道に残雪は所々にありますが通行に支障はない程度です。
和田小屋〜下の芝間に関しては雨天時に限りまだ笹が被りますのでご注意下さい。
[2025年7月1日現在]

【南魚沼市】
『南魚沼市 H109 – H110区間について』
南魚沼市 H110からH109へ約500m地点、市野江地内のつづら折り箇所が土砂崩れにより道が塞がれております。ご注意ください。
[2025年6月15日現在]

『坂戸山について』
登山に支障なし。日陰となる場所が少ないため熱中症に注意。
[2025年5月23日現在]

【十日町市】
『松代地区の松之山街道』
コース状況確認中[2025年6月14日現在]

『松之山地区の雁ガ峰』
コース状況確認中[2025年6月14日現在]

その他未舗装路で、コース状況確認中の箇所がございます[2025年6月14日現在]

【魚沼市】
『越後駒ヶ岳について』
2025年6月29日(日)山開き。

小倉山付近から越後駒ヶ岳山頂まで雪渓の上を歩くところが数か所あります。チェーンスパイク等の装備を持参するようにお願いします。
[2025年7月6日現在]

~駒の小屋について~
駒の小屋は避難小屋です。事前のご予約は承っておりません。
令和7年は、GW明け以降10月15日までの土日には管理人がいます。
※10月15日以降は、冬囲いをしているため1階から出入りすることはできません。ハシゴを登り、2階から出入りしてください。

[駒の小屋設備について]
電気はありません。トイレは常時使用可能、水場もあります。
ご利用の際は、管理協力金として1人2,000円のご協力をお願いいたします。
避難小屋では毛布(1枚)の貸出があります。 シュラフ等の登山に必要な装備は各自でご持参ください。(夏季でも夜は冷え込みます)
食事サービスは一切ありません。すべて自炊となりますのでご準備ください。ガスコンロ等の火器の準備もありません。

『大力山について』
登山に支障なし。細尾根やロープのある箇所は足元にご注意ください。[2025年6月14日現在]